私がプロになったつもりでお届け!「毎回3記事で終わる…」あなたのブログが続かない“本当の理由”とその解決法

なぜあなたのブログは続かないのか?

「よし、今日からブログを書こう!」

そう決意して始めたのに、気づけば3記事で止まっている──。
これは決して、あなただけではありません。私自身も、過去に何度もその壁にぶち当たりました。

最初のうちは「ネタもあるし、やる気もある」んです。でも、2〜3記事書いたあたりで、ふと手が止まる。
「このまま書いて意味あるのかな」
「誰も読んでないし、時間のムダじゃないか?」
そんな考えが頭の中をぐるぐる回り出し、ついには更新をやめてしまう──。これ、典型的な“ブログ挫折”パターンです。

では、なぜ人はブログを書き続けられないのでしょうか?

多くの人が思い込んでいる理由はこうです。
「時間がないから」
「ネタが尽きたから」
「自分には文章力がないから」

たしかに、それらも“要因”ではあります。でも、本当の“原因”はもっと根深いところにあるのです。

それは――完璧主義です。

ブログ初心者の多くは、「1記事1記事、渾身の作品を仕上げなければならない」と思い込みがちです。
読み手の気持ちを考えすぎて、最初から「正解の記事」を書こうとしてしまう。
でも、冷静に考えてみてください。
あなたの最初の読者は、誰ですか?

……そう、自分です。

まだアクセスもないうちから「ウケる記事を書こう」とか「SEOで1位を取ろう」なんて気負う必要はないんです。
にもかかわらず、「もっと分かりやすく」「もっと面白く」「もっと有益に」と、自分に“できもしないハードル”を課してしまう。

結果、思考は止まり、手も止まり、ブログも止まる。
こうして99%の人が、たった3記事で筆を置いてしまいます。

そしてもう一つの落とし穴が、“オチ信仰”です。

「この話、ちゃんとまとまるかな?」
「結論が弱い気がする」
「で、結局なにが言いたいの?」

そんなふうに、書きながら“完成された記事”を追い求めてしまう。でも、はっきり言いましょう。完璧なオチなんて、なくていいんです。

あなたが書いた言葉に、共感する人もいれば、違う視点を持つ人もいる。ブログは“対話のきっかけ”であって、“正解の教科書”ではありません。

むしろ、あなた自身が感じたこと・悩んだこと・つまずいたことこそが、読み手にとっては一番「刺さる」内容になるのです。

私が48歳になってもブログを続けていられるのは、技術やセンスがあるからではありません。
倒産して1000万の借金を抱えたときの苦しさ、そこから這い上がってきた経験、その中で気づいたことを「そのまま」書いているだけなんです。

だから、最初に覚えておいてほしいのはこれ。

「正しく書く」より「書き続ける」ことのほうが、100倍大事。

この視点が変わらない限り、どんなにテクニックを学んでも、続きません。
次の章では、実際に“書ける人”がどんな考え方と習慣を持っているのかを掘り下げていきます。

さあ、あなたのブログ人生をここで立て直しましょう。

書ける人と書けない人の違いは「設計図を持っているか」

では、「書き続けられる人」と「すぐに筆が止まってしまう人」の決定的な違いは何か?

それは――「設計図を持っているかどうか」です。

ちょっと想像してみてください。
家を建てるときに、いきなり現場で「じゃあ、この辺に柱を立ててください」とか「ここに屋根のっけといて」なんて言う人、いませんよね?
まずは設計士が、緻密な設計図を引いて、その設計図をもとに大工が動く。

ブログもまったく同じです。
書く前に“設計図”があるかどうかで、書きやすさも、完成度も、続けやすさも大きく変わる。

でも多くの人は、この設計図――つまり「記事の構成」を作らずに書き始めてしまいます。
だから書きながら迷う。「あれ、これって何が言いたかったんだっけ?」「話がズレてきた…」と、途中で止まってしまう。

私は過去に建築業で独立し、現場監督として何十件も家を建ててきました。
そこで痛感したのが「設計の大切さ」。
いい設計があれば、現場の人間は迷わずに作業できる。逆に設計が曖昧だと、ミスが増え、時間もコストもムダになる。

ブログもまったく一緒です。
1記事ずつ、しっかり構成の「骨組み」を作ってから書き出す。これだけで、執筆スピードも迷いの少なさも桁違いに変わります。

じゃあ、その「設計図」って何をどう作ればいいの?
それは、記事ごとに次の3ステップで考えればOKです。

【記事の設計図=この3つ】

  1. 誰に向けて書くのか?(ターゲット)
     → 40代で副業・投資に迷ってる人?それとも20代でキャリアに悩んでいる人?
  2. どんな変化を与えたいのか?(ビフォーアフター)
     → 読む前は「ブログ続かない…」だった人が、読んだ後に「これなら書けそう!」と思えるか?
  3. そのために伝えるべき内容は?(見出し・順番)
     → 共感 → 問題提起 → 解決策 → 行動提案、という「流れ」を最初に組み立てておく。

この3つを事前に紙に書き出しておくだけで、執筆は格段にラクになります。
書き出しで悩まないし、途中で話が逸れてもすぐに戻れる。
何より、「今日はここまで書けばOK」というゴールが明確なので、時間も無駄にしません。

ブログが続く人は、文章力があるのではなく、「書く前の準備」が上手いだけなんです。

だから、あなたが次に記事を書くときには、まずはノートでもスマホのメモでもいい。
その記事の「設計図」を5分でいいから作ってみてください。

時間がなくても書ける“3つの習慣術”

「ブログを書く時間がないんです…」
これは、多くの人が最初に口にする悩みです。

でも、ここで一つ質問します。
スマホでYouTubeやSNSを眺めてる時間、1日どのくらいありますか?

通勤時間、寝る前の30分、昼休みのスキマ時間…
実は“ブログを書く時間”って、作ろうと思えば意外とあるんです。

問題は「時間がないこと」じゃなくて、
「書く体制が整っていないこと」です。

そこで今回は、どんなに忙しくても無理なく書けるようになる「3つの習慣術」をお伝えします。
これさえ身につければ、あなたの中に“ブログ脳”が育ち、書くスピードも苦しさもグンと変わってきます。

習慣①:毎日“1テーマ”だけメモする

まずは、毎日たった1つでいいので、「今日書けそうなテーマ」をメモする習慣をつけましょう。

たとえば、朝ニュースを見て「副業関連の詐欺が増えてるな」と思ったら、
→ メモ:「40代がハマりやすい副業詐欺の特徴」

夕飯前に子どもの教育費の話が出たら、
→ メモ:「教育費がかさむ時期にどう副収入を得るか?」

こうやって1日1テーマ、スマホのメモ帳やノートに書き溜めていくだけで、ネタが枯れることがなくなります。

習慣②:構成は“テンプレ化”しておく

前章で紹介したように、記事には“設計図”が大切です。
でも、毎回ゼロから考えるのは面倒ですよね。

そこでオススメなのが、「自分なりの型=テンプレ」を決めておくこと。

たとえば、私の型はこんな感じです:

  • 興味を引く導入(共感・煽り)
  • 読者の悩みを言語化(問題提起)
  • 原因の分析(なぜ?)
  • 解決策(どうすれば?)
  • 今すぐできる行動(締め)

これをテンプレとして覚えてしまえば、「何から書けばいいか分からない…」という状態がなくなります。

しかも構成が決まっていると、文章量も自然と増える。
あっという間に1,000文字を超える記事が書けてしまいます。

習慣③:書く時間を“固定”する

「スキマ時間に書けばいいや」と思っている人ほど、書けません。
なぜなら、スキマ時間は意外と不規則で、集中もできないからです。

おすすめは、毎日決まった時間に“10分だけ書く”と決めること。

たとえば、通勤前の7:30〜7:40の10分だけ「書く時間」として確保する。
この10分でブログ1本は書けなくても、テーマ出しや構成だけでもいいんです。

「とにかく毎日、ペンを持つ」
このリズムができれば、書くことは特別な作業じゃなく、歯磨きみたいな習慣になります。

書けない原因の多くは、「文章力」ではありません。
習慣力の差なんです。

1日10分でもいい。
「テーマを考える」「構成を練る」「少し書き始める」。
この3つを回せば、あなたはもう“書ける人”です。

文章量で困ったら使える“ズルいテクニック”

「よし、今日はブログを書くぞ!」と意気込んでキーボードを叩きはじめたものの、
途中で手が止まり、ふと文字数を見たらまだ600文字…。

「あれ? もう限界なんだけど…」
──そんな経験、ありませんか?

実はブログ初心者の多くがぶつかる壁が「文字数が足りない」という問題。
でも安心してください。これは“テクニック”でいくらでもカバーできます。

今回は、私がブログを書いていく過程で身につけた、
“ズルいけど使える”文字数アップの裏技を3つ、こっそりお教えします。

テク①:「読者の感情」に寄り添う一言を足す

読者は、単なる情報よりも「共感できる言葉」に反応します。

たとえば:

「副業を始めたけど、なかなか収益が出なくて不安ですよね。」

この“たった一言”を入れるだけで、文字数も増え、文章に温かみが出ます。

こうした「相手の気持ちを代弁する」フレーズは、
どの段落にも差し込める万能ワードなんです。

テク②:「たとえば」「実は」で“もう1段”足す

読みやすいブログは、必ずと言っていいほど“具体例”が豊富です。

たとえば:

「固定費の見直しは効果的です。たとえば、スマホ代を格安SIMに変えるだけで月3,000円浮くこともあります。

「ブログを書く時間がない…という人は多いです。でも実は、通勤時間をうまく使えば毎日30分は確保できます。

この「たとえば」「実は」「つまり」「というのも…」などの“つなぎフレーズ”を使うと、
内容に深みが出て、文字数も自然にかさ増しできます。

テク③:最後に「まとめ」や「あなたへの質問」を入れる

最後のシメに、たとえばこんな一文を加えてみてください:

「あなたは、普段どんな時間帯にブログを書いていますか? もし決まっていないなら、“朝10分”を試してみてください。」

「まとめると、ブログは“毎日テーマを出す”だけでも継続できます。難しく考えすぎず、まずは小さく始めましょう。」

こうした「まとめ」や「問いかけ」は、読者との距離を縮めるだけでなく、
自然に100〜200文字増やせる強力な“締め技”です。

文字数を増やすコツは、「頑張って書くこと」じゃありません。
“あと1文、なにか足せないか?”を考えるだけで十分なんです。

少しずつ、でも確実に。
文字数が伸びれば、検索エンジンにも強くなり、読者の滞在時間も伸びます。

クリックされる記事タイトルの“鉄則”

どんなに素晴らしい記事を書いても、
タイトルがつまらなければ、誰にも読まれません。

これはもう断言できます。
私自身、何十本と書いた記事の中で、中身がイマイチでもタイトルが良かった記事の方が圧倒的に読まれているという現実を見てきました。

つまり、ブログにおけるタイトルとは、
「本屋に並んだ表紙」のようなもの。

では、人を惹きつけるタイトルには、どんな“鉄則”があるのか?
今日は、これを3つに絞って、ズバッと解説します。

鉄則①:「数字」で信頼感と具体性を出せ!

数字があると、人は自然と「お、これは具体的だな」と思ってしまいます。

たとえば、

×:ブログを続けるコツ
○:『たった3つでOK!』ブログが続くコツ

×:アクセスが増える方法
○:『1ヶ月で1万PV達成!』アクセスが増えた具体的手順

数字を入れるだけで、グッと説得力が増すのがわかりますよね。

おすすめは「3」「5」「7」「10」などの“キリのいい奇数”。
これ、心理的に「読みやすそう」「サクッと読めそう」と感じさせる効果があります。

鉄則②:「読者の悩み」や「欲望」に直球で刺せ!

あなたのブログの読者は、ほぼ例外なく「悩み」を検索しています。
ということは、タイトルに“悩みをそのまま書く”のが最強です。

たとえば、

・ブログが続かない40代に贈る「毎日書けるようになる習慣術」
・副業初心者がハマる“3つの落とし穴”とその回避法
・書けない人ほどやっている“ダメなルーティン”

このように、「あなたのことですよ」と語りかけるタイトルにすると、クリック率は跳ね上がります。

鉄則③:「え、それ本当?」と思わせる“ギャップ”を入れろ!

人は「常識」と「現実」のギャップに弱いです。
たとえばこんなタイトル:

・『1日10分だけでOK?』ブログが続かない人に必要な“習慣の裏技”
なぜか読まれる記事の共通点は「中身」じゃなかった!
・『書けないのに人気ブログに!?』ズルいけど効果的なテクニック3選

「え?それ本当?」「どういうこと?」と思わせれば、もう勝ちです。
読者は自然とクリックして、本文を読み始めます。

タイトルとは、読み手に「この先が気になる」と思わせる“呼び水”です。
あなたの伝えたいことを届けるために、タイトルには最も時間をかけるべきです。

ちなみに私は、1記事あたり5〜10個くらいの候補タイトルを出してから、
もっとも“読者の悩みを突き刺す”ものを選んでいます。

まとめ|読まれるブログは「ラクに書いて、深く届く」

ブログは「努力」や「根性」で続けるものではありません。
かつての私も、「毎日書かないと」「役に立つことを完璧に伝えないと」と肩に力が入りすぎて、何度も挫折しました。

でも今、こうしてブログを書き続けてきて、ひとつ確信していることがあります。

それは――
“ラクに書けた記事ほど、深く届く文章が書けている”ということです。

頑張りすぎると、読者は離れる

皮肉なようですが、頑張って書いた記事ほど、小難しい文章になってしまうことが多いんです。

理由はシンプルで、「自分のための記事」になってしまうから

・役立つことを書こうとしすぎて、情報が詰め込みすぎ
・正しく伝えようとして、文章が硬くて読みづらい
・プロっぽく見せたくて、言葉が回りくどい

こういう文章は、読者の心に“届かない”んです。

逆に、
・自分の体験を素直に書いた記事
・誰か1人のために書いたような親身な内容
・失敗談をさらけ出した人間味のある記事

こういった「ラクに書けた」記事のほうが、よく読まれ、シェアされ、感謝される。

不思議ですが、これは事実です。

書く側がラクになると、読み手もラクになる

「うまく書こう」としないほうが、結果として伝わる。
なぜなら、あなたの“本音”が文章に乗るからです。

本音は、不思議と読者にも伝わります。
表面的なノウハウよりも、リアルな声のほうが心を動かします。

これは、私が借金1,000万円を抱え、人生どん底からはい上がる中で学んだ「伝える技術」です。

ラクに、でも心を込めて書く。
それが一番、伝わるんです。

ラクしていい。だけど、サボるな。

ここまで読んでくださったあなたは、ブログをただの副業とは思っていないはずです。
「本気で人生を変えたい」
「このままじゃ終われない」
そんな気持ちを胸に、画面に向かっていることでしょう。

だから私は言いたい。

“ラクに書ける工夫”は、手抜きじゃない。
それは「伝える技術」の一部であり、むしろ“読者想い”な姿勢です。

サボるのではなく、「続けられる自分を作る」ための工夫。
それが、結果的に“読まれる人”になる最短ルートです。

そして最後に、ひとつだけ。

読まれるブログに共通していることは、
「読者の背中をそっと押している」こと。

上からでも、媚びるでもなく、
ちょうどいい距離で、「あなたならきっとできるよ」と声をかけてくれるような記事。

そういう記事が、読まれ、信頼され、長く愛される。

あなたもきっと、書けます。
だって、この記事をここまで読んでくれた時点で、もう“書く力”はあなたの中にあるのですから。

【プレゼント】「誰でも今日から始められる“ネタ帳テンプレ”」

「書きたい。でもネタが出てこない…」
そんなあなたに、“ネタ切れゼロ”を実現するテンプレートを無料でプレゼントします。

この「ネタ帳テンプレ」は、
✔ 毎日5分でネタが1つ見つかる
✔ あなたの経験・悩み・日常を、読まれる記事に変える
✔ 実際に私自身も使っている“プロの型”です。

紙とペンでも、スマホのメモでもOK。
このテンプレを1週間使えば、「何を書こう…」と悩む時間がほぼゼロになります。

👉 今すぐこちらから無料ダウンロード
[ネタ帳テンプレを受け取る]

「続かない」を「続けられる」に変える一歩は、ここから始まります。

最新の投資方法について→ここをCheck!

コメント

タイトルとURLをコピーしました